1.「法名」は生前にいただくものです。  

   浄土真宗門徒として、心から阿弥陀さまを敬い、そのみ教えに生きることを表明する儀式を「帰敬式(ききょうしき)」と言いますが、 この帰敬式に際して、ご門主さまより「おかみそり」を受け、いただくのが「法名(ほうみょう)」です。「法名」は、仏さまのみ教えに生きることを決意した人に与えられるものであり、仏弟子であることをあらわす名前 〔ブディストネーム〕です。

   浄土真宗の葬儀においては、おおかたの場合、「法名」が〔故人がそれをいただいておられなかった場合は、所属寺の住職がおつけして〕葬儀壇に飾られますので、法名=死者の名前と理解されがちですが、「法名」は、決して死者につけられる名前ではありません。私たちは、浄土真宗門徒としての自覚を深める意味でも、生前にできるだけ早い機会に「帰敬式」を受けたいものです。


 2.「法名」の起源は、仏教の平等思想です。

   お釈迦さま在世の頃は、出家剃髪して法衣を着すれば、みな等しく沙門釈子(この出家者は釈迦の子どもという意)と呼ばれていました。そして仏教が中国に伝えられてから、現在のような形式の「法名」が生まれました。中国では実名の他に字(あざな=生者)、諱(いみな=死者)を持つ習慣があり、それが仏教に影響を与えたものと思われます。 さらに中国では、最初、出家した者の多くは、師の姓をとって自己の姓としていましたが、東晋時代に、道安という僧は、仏弟子はお釈迦さまのお心を体して、皆平等に「釈」をもって姓とすべきであると唱えて、自ら釋道安と名のりました。現在、私たちの宗門〔浄土真宗〕で法名を「釋〇〇」としているのは、ここに由来します。〔右のカットは、帰敬式でいただく法名です。〕                 


 

 

  3.「法名」と「戒名」は違います。

   仏事というものは、一見するとどの宗派も同じように見えますが、宗派によって形態が違い、意味合いも違っています。

   浄土真宗では、戒名とは言いません。戒名は、厳格な規律(戒律)を守って仏道修行する自力聖道門(しょうどうもん)の人々につけられる名前であり、阿弥陀仏の本願力に信順して生きる私たちがいただく名前は「法名」です。従って、「法名」には修行の経歴を表す道号(いわゆる、四字や六字の戒名)や、修行の形態を表す位号(信士・居士・信女・大姉等)はありません。「法名」は「釋〇〇」というただそれだけです。字数が多いほど値打ちがある訳ではありません。

   亡くなられた人の法名は、お位牌ではなく、右のような過去帳に記載します。



  住職コメント

  法名〔戒名〕の字数が多いと言って有り難たがる人がいます。法名〔戒名〕料が高いと言って嘆く人がいます。若い人の中には、俗名だけで葬式をしてはもらえないのかと言う人がいます。一般には、法名〔戒名〕についての正しい知識がないので、さまざまな誤解や、憶測を生んでいます。

   浄土真宗に関しては、上記のような宗派としての決まりがあります。しかしながら、現実には地方によっても、またそれぞれの寺院によっても、そのつけ方はさまざまです。寺院の経済に直接、結びつく複雑な事項ですので、その是非については断定的な言い方はつつしむべきでしょうが、ただ形態や、その意味についてはちゃんと宗派としての決まりがあることを覚えていてほしいと思います。

   今、宗門は規定の「法名」を授与すべく、全国的な運動を展開しています。我が山口教区においても、現在、27組(36組中)が組(そ)を挙げてその取り組みを行っています〔詳細は下表〕。今後もこの運動が進展するとともに、「法名」についての理解と関心が更に深まるよう願っています。

 

 

山口教区内各組の取り組み状況〔2002.03現在〕

状 況

組 数

組 名

実 施 中

22

岩国組、玖珂西組、柳井組、本生組、熊毛中組、熊南組、都濃東組、山口北組、美祢東組、萩組、阿武組、阿東組、須佐組、大津西組、白滝組、豊田組、豊浦組、豊浦西組、宇部北組、大津東組、厚狭北組、下関組

準 備 中

島本組、島末組、都濃西組、厚狭西組、美祢西組、邦西組、小月組、熊濃組

未   定

           
      

 

 

 「帰敬式」「法名」についてのお問い合わせは

〒600-8501 京都市下京区堀川通花屋町ル 

浄土真宗本願寺派宗務所内  参拝部帰敬式係

TEL(075)371-5181(代)   FAX(075)371-3080

本願寺ホームページ http://www.hongwanji.or.jp