仏教讃歌
浄蓮寺住職 〔都濃東組組報「まことの光」所収〕 今年のゴールデンウィークは、新型肺炎の影響で、海外旅行が激減し、代わりに、国内の行楽地が賑わいました。 中でも、国内トップは、善光寺で、210万人もの人出があったそうです。それは、何年に一度の「御開帳」と重なったからです。 人はめったに見ることが出来ないと、反って、見たがるものです。その「人の心理」に付け込んだ巧みな商法が、まんまと成功しました。しかしながら、めったに見ることが出来ない仏さまが、真の仏さまと言えるのか、その宗教性が疑われます。
秘仏さん 隠れていては 救えまい (鳥取 竹内冬泉 毎日新聞『万能川柳』より) は、それに対する痛烈な批判です。 私たちの仏さま(阿弥陀仏)は、御堂の奥深くに鎮座まします仏さまではありません。
御仏をよぶ わがこゑは 御仏の われをよびます 御声なりけり (甲斐和里子『草かご』より) 私たちの仏さまは、南無阿弥陀仏(ナンマンダブ)と、わが口をついて出てくる仏さまです。他人の悪口を言い、他人を欺くこの口に、ナンマンダブと仏さまが現れて下さるのです。 私たちの仏さまは、煩悩のただ中に、はたらいて下さる仏さまです。
|
仏教讃歌
大谷嚴太郎 (下松市潮音町) 最近、山口教区の総代会の研修会に参加した折、私の隣に座った同年輩の人と雑談していると、その方は、楊貴妃の里がある油谷町に住み、日本海に面した山の斜面の棚田を、夫婦で耕作する農家の人でした。 耕作面積は一町五反、棚田の数は七十余、棚田の段差は人の背丈も有り、人、農業機械の移動も大変な労力が要るということでした。こんな悪条件の中で、耕作する理由を尋ねると、 ◆ ご先祖から戴いた棚田である。 ◆ ◆ 自然を守り続けることは、国土(山間部の地域)の保全になる。 から、ということでした。
平地部でも、減反、高齢化により不耕作田が増加しており、ましてや、山間部はいうまでもない。又、瀬戸内の海岸部は、大正、昭和と工業化により自然は少なくなっている。そのように変化してきた世の中で、世世生生、自然を守り続ける人達があることを知り、いつまでもと願うものである。
|
仏教讃歌
今の『仏教讃歌集』には収録されていない貴重なものなので、筆記してもらいました。それをご紹介致します。上の写真が、歌をうたっておられる新開さんです。
1)晴れたる夜半の空を見よ |