2012/06/29  浄蓮寺旅行団体旗を作りました。
 
 以前より、門徒さんより寄贈された旗がありましたが、銘だけが入ったシンプルなもので、もう何年も使っていませんでした。
 この度、新調するにあたって、サイトを調べました。幸い、ハクロマークの「旗・幕ドットコム」にめぐりあい、思い通りの旗を製作していただきました。以前よりあった「浄蓮寺団体旅行用バッジ」のロゴマークを送って、それを旗用にデザインしていただきました。こちらが考えたデザインも送ったのですが、さすが、プロです。そちらに飛びつきました。ハクロマークの林奈緒さん有難う。
 2012/06/29  第20回浄蓮寺ふれあいこころの旅で、宮島に行って来ました。
  今回で20回になります「ふれあいこころの旅」は、今年は今、NHKの大河ドラマ「平清盛」で話題になっています安芸の宮島を訪ねました。総勢37名でした。梅雨の真っ最中で、天気が心配されましたが、去年に続き、今年も好天に恵まれました。
  みなさんもう何度も訪れたことのある宮島ですが、歴史民俗資料館で、特別展「平清盛」を、またリニューアルオープンした水族館を見ることができ、新たな感動をされたと思います。
  私たちはお寺やお宮を拝観する際に、その本尊の何たるかも知らずにお参りしているのではないでしょうか?それってちょっと変ですね。その本尊を知ってこそ、その徳(ご利益)に預かれるというものです。何となくではなく、もう一歩、踏み込んでみたいものです。今回も、旅行に先だって、まとめた資料が役に立ったと思います。これから、宮島を訪れる人のためにそれを下に記しておきます。参考にして下さい。
 ◆資料:厳島神社のご神体(本尊)
  安芸国(広島県)の厳島(宮島)は、平清盛が進めた宋(中国)との交易拠点として、その航海の無事を願って「厳島神社」が祀(まつ)られた。

 信仰対象の神としては、
   ①大和民族固有の宗教「神道」の「宗像女神」
   ②唐(中国)から伝わった「弁才天」
   ③宋(中国)から伝わった「観世音菩薩」

 ①宗像三女神〔市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命〕(むなか   たさんじょじん)
   宗像三女神は、宗像大社(福岡県宗像市)に祀られている三柱の女神の総称である。朝鮮への 海上交通の平安を守護する玄界灘の神と して、大和朝廷によって古くから重視された神々である 。
   市杵島姫:イチキシマヒメは、日本神話に登場する水の神。「イチキシマ」は「斎(いつ)き島」のこ とで、「イチキシマヒメ」は神に斎く島の女性(女神)という意味になる。厳島(イツクシマ)という社名 は「イチキシマ」が転じたものとされている。市杵島姫命は神仏習合時代に仏教の女神、弁才天と 習合し、隣接する大願寺と一体化して大伽藍を構成していた。
   田心姫命:タギリヒメは、日本神話に登場する神。「タキリ」は海上の霧(きり)のこととと解釈され る。
   湍津姫命:タギツヒメは、日本神話に登場する神。「タギツ」は「滾(たぎ)つ」(水が 激しく流れる) の意で、天の安河の早瀬のことと解釈される。

 ②弁才天(べんざいてん)
   弁才天は、仏教の守護神である天部の一つ。ヒンドゥー教の女神である サラスヴァティー(Sarasvati)が、仏教あるいは神道に取り込まれた呼び名 である。
   経典に準拠した漢字表記は本来「弁才天」だが、日本では後に財宝神 としての性格が付与され、「才」が「財」の音に通じることから「弁財天」と表 記する場合も多い。弁天 (べんてん)とも言われ、弁才天(弁財天)を本尊 とする堂宇は、弁天堂・弁天社などと称されることが多い。本来、仏教の 尊格であるが、日本では神道の神とも見なされ「七福神」の一員として宝 船に乗り、縁起物にもなっている。







  ③観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)
    仏教では、信仰対象を「如来」「菩薩」「明王」「天部」に分 類する。 ②の「弁才天」は「天部」に属し、③の「観世音菩薩 」は「菩薩」に属する。
   この「観世音菩薩」は、宋国の東シナ海に浮かぶ「普陀山 」(現・浙江省/舟山群島/仏頂山)から伝わったと言う。 「普 陀山」(または普陀落山)というのは、中国の観世音菩薩信仰 の一大聖地である。かくして、「厳島」は「普陀山」がモデルと なったという説。
   そもそも「観世音菩薩」は、インドから中国に伝わった仏教 経典、「般若(はんにゃ)経」・「涅槃(ねはん)経」と並ぶ「法華(ほっけ)経」に書かれていて、信者の状 況に応じて三十三種類もの仏の姿に変身する特徴が有る。〔西国三十三所観音霊場、三十三間堂 〕
   複雑なのは、この変幻自在の「観世音菩薩」に、中国・漢民族固有の宗教「道教」における航海 の女神「媽祖(まそ)」が加わっている。
   尚、「観世音菩薩」は、唐の第二代皇帝・太宗李世民の名の一部であることから、"世"の字を使 用禁止としたため、以降、「観音菩薩」または「観音」と略されるように成っている。

  日本の宗教の特徴であるが、厳島もまた、「神道」の①「宗像女神」、「仏教」の②「弁才天」と③「 観音菩薩」の三神仏が融合し、「厳島神社」と「大願寺」の神仏習合(しゅうごう)となっていた。ところ が、明治政府は、国家神道を目論み、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)運動によって、神社を優遇し、寺 院を冷遇した。その結果、厳島神社の本殿南側の本地堂にあった「(十一面)観音菩薩」は大聖院 に移された。