一生過ぎやすし

 仏教讃歌

  一生過ぎやすし

   〔 「住職のデジタルエッセー」2006.01.10掲載 〕

 毎年、元旦の法要にお参りした人に、一年の座右の銘にしてもらおうと、ハガキサイズの法語をお渡ししています。

 今年(平成18年)の法語は、「一生過ぎやすし」です。

 「お正月にあげる法語だったらもっと、めでたい言葉にすら〜え〜のに」と息子から言われましたが、「そんなもんは、店でもらうカレンダーを見りゃ〜え〜じゃろ〜。お寺にはお寺にふさわしい言葉があるんじゃ〜」と押し切りました。

 この言葉「一生過ぎやすし」は、蓮如上人の「白骨の御文章」〔お葬式の時などに拝読される御文章〕の一節です。この次に続く言葉は、“いまにいたりてたれか百年の形体をたもつべきや。われや先、人や先、今日ともしらず、明日ともしらず”です。人の命はせいぜい、100年。しかも老少不定(ろうしょうふじょう)、若いからといって命の保障などありません。

 仏教では「生死一如(しょうじいちにょ)」といって、生と死を切り離しては考えません。ところが現代人は、生を謳歌し、死を遠ざけるようになりました。

 夕暮れ時、犬を散歩させて帰ってくると、お寺の門前で、下校途中の学生たちが立ち話をしていました。「おいおいこんな所にレオパレス〔賃貸アパート〕があるぞ」「でもやばい。前に墓がある。」「でも、家賃安いかもよ。」

 ずっとそこに生活している私は、そんなことは思いもしませんでしたが、現代人にとって、墓とは、直ぐに死をイメージするものであり、覆い隠すべきものなのでしょう。

 それにしても人間、どんな立派な家に住み、贅沢な暮らしをしても、所詮、最後は、墓を終の棲家としなければなりません。やはり、その厳然たる事実に気づかなければなりません。 

 生に限りがあることを知れば、決して悲観的になるのではありません。むしろ、限りあるいのちであると思えばこそ、この与えられたいのちを、精一杯に、悔いのないよう生き抜こうという積極的な生き方が生まれるのではないでしょうか?

 「一生過ぎやすし」。だからこそ、一年を、いや一日一日を、大切に生きてゆきたいものです。

 


後釜の蓋

 

  後釜の蓋 (うしろがまのふた) 〜昭和初め 塩田作業の思い出〜

   弘中 要一(釈証道) 〔下松市潮音町5-13-15〕


 今から五十数年前、末武、西開作沖の塩田で働いた事があります。
 入り浜式の塩田で、塩田表面のレベルは満潮面より低く、干潮面より高い位地に作られており、塩田面は下層から粘土、細砂、細粒な海砂からなる。そして、塩田の周囲の溝より海水が毛細管現象によって浸透して、十分に塩を海砂に付着させ、太陽熱で水分を蒸発させる。
 真夏の炎天下で、海砂に「凹凸のスジ」をつけたり、集めたり、その他の諸作業も、とてもつらい重労働でした。熱射病で倒れ、戸板(担架の代用)に乗せられる人も何人かおりました、体重も作業開始前と後で2〜3s減少するほどでした。
 そんな過酷な作業でしたが雨天の時は、作業が出来ず、道具の手入れ等で、ひと時の休息を楽しみ、先輩達も酒などを良く飲んでいました。
 或る日の事、先輩から西村屋(浜屋には屋号がついていた)へ行って「後釜の蓋」を借りて来いと言われ、隣の浜屋へ行き「後釜の蓋を貨して下さい」と言ったら「あー後釜の蓋か、この前まであったんじゃがのー、二、三日前に竹屋の人が持って行ったいやー」と言われ、竹屋に行くと笑いながら「あー後釜の蓋か、ありゃ、三好屋へいっちょるいやー」そして雨の中をてくてく歩いて三好屋に行った。
 そのような調子で二〜三軒回るうちに、おかしいなと思い鶴屋まで行き、今までの事を話したら「そりゃーあんた、かしらわれちょるのいやー、後釜の蓋ちゅうもんが、あるかいやー」と言われ皆から笑われた。
 それもその筈、後釜とは、平釜(塩を煮詰める平たい釜)の後に、余熱で干水(塩田で塩分を濃くした塩水)を余熱する釜で、縦、横3×2mもある鉄製の槽ですから、その蓋なら一人で運べるものではないのです。
 若い新入りの作業員を『人にだまされない、忍耐と、強い意思を持つ人間に、笑いの中に育てる、先輩はみんな知っている伝統』があったように思います。
懐かしい思い出です、当時十七歳でした。
 目を閉じて回想しますと、あの頃の景色が脳裏に浮かびます。どん屋、西村屋、竹屋、かつら屋、三好屋と並び、沖には鶴屋、亀屋、一番、二番、三番浜とあった。浜屋には、何時も塩を煮詰める水蒸気や、石炭を焚く煙りが立ち上がり、浜屋の中は薄暗く裸電球がぶら下がっていました。、今でも塩を煮詰める匂いと、石炭を燃やす匂いの入り混じったものが思い出されます。
 浜屋の周りには、居小屋、石炭置き場、石炭がらの山、入れ替え砂の山等々がありました。そして浜屋の後ろは、入れ川が通っており、その入れ川には、上荷舟(製塩等を運ぶ引き船、、沖に出て動力船に引張って貰う)が満潮時に出入りしておりました。今では、何もかも無くなって、昔の事が夢の様です。塩田で一緒に働いた先輩達も、それぞれ個性は強いが、楽しい人達でした。
 お陰で昔のことを思い出させて戴きました。                     合掌

 

 
 

 

 お寺の鐘に誘われて

お寺の鐘に誘われて

     井上 光子 〔 浄蓮寺門徒 : 下松市美里町3丁目12―15 〕

  「夕焼け小やけで 日が暮れて山のお寺の 鐘が鳴る…」 

   子供の頃、お寺の鐘の音は夕方 我家へ帰る時刻のように、耳にしていたようだ。梵鐘の音が、法座の知らせと耳にするようになったのは、いつの頃からだったろうか?

   お仏飯をお供えする、朝夕手を合わせる…これらはいつも親の姿を目にし、私たち子供も当たり前のように、一日の始まりと終わりのように思っていました。  

   お聴聞は若いうちよりと、常に云っていた母親でしたが、私はただ「そうね!」と、云うばかりの日々でした。自然に聴聞するご縁に遇うようになり、鐘の音に足がお寺へ向くようになった気がします。

   なるほどと、うなずけることもありますが、分からないことばかり多いい私です。しかし、何か心なごむ気がします。

   仏教婦人会綱領に「念仏にかおる家庭をきずき 仏の子どもを育てます」とあります。小さいときより浄土真宗のお法りの、ご縁に遇えるように願っていた親のお蔭だと思います。これからも共に救われていくお念仏の教えを聴聞いたしたいと思います。

                                                   合掌

浄蓮寺の梵鐘

 浄蓮寺の梵鐘(ぼんしょう)は、その昔、本堂の廊下天井に釣られていました。戦争で供出を余儀なくされましたが、戦後の昭和26年(1951)、新しく大きな梵鐘を購入し、また立派な鐘楼(しょうろう)も建てられました。

 毎日、夕べの時を告げ、法座の開始を告げ、大晦日には男女老少、除夜の鐘を撞く大勢の人で賑わいます