下松の地名

下松(クダマツ)の地名の由来に関して二つの有力な説がある。

  一つは、北辰降臨伝説で、下松市の自治体標語星降るまちは、これに因むものである。推古天皇の17年(609)、鷲頭荘、青柳浦の松の木に、大星が降りて、七日七夜、照り輝いた。巫女の託宣によると、異国の太子が来朝するのを、予め守護するために、降ったのだと言う。この異変に因んで、降臨の地を下松浦、星を祭って妙見北辰尊星大菩薩と呼んだ。

 その後、この妙見大菩薩は、下松浦から、桂木宮(宮ノ州)、高鹿垣、更に鷲頭山(河内)へと移った。この社は、その後、降松神社と名が改められ、また、社坊の鷲頭寺は、明治の神仏分離後、中市に移転した。以上は、星が松の木に降りたと言う降松下松説である。 

 異国の太子とは、多々良・大内氏の始祖と言われる百済の斉明王の第三子・琳聖太子のことであるが、どうもこの大内氏のルーツと言うのは、定かではないようである。当の百済国の歴史書に、その記述がないからである。大内氏が、14世紀末に建国した李朝朝鮮との外交を有利にすすめるために作為したもので あると思われる。 

 それでは、この北辰降臨伝説も、架空のものかと言えば、そうではないようである。  

 元々、妙見菩薩は、北斗星の主星北辰(北極星)の本地に当り、息災延命の霊験をもつと信じられていた。この妙見信仰こそが、朝鮮百済からもたらされたものであると言うのである。

 古代下松地方は、大和政権の朝鮮経略の中継的な要衝に当り、既に百済の文化や信仰が多く流入していた。下松の地名を、百済津の転訛と考えるもう一つの説は、ここに由来する。ただし、この説もクダラノツという音が、どのようにクダマツに変化するか、言語学的 な確証はないので、ただちには賛同できない。

 “星降るまち”は、大内氏関連資料〔北辰降臨伝説〕から導き出されたものであるが、実は、文献的には、それ以前に既に、下松の地名は出てくる。応安4年(1371)、今川貞世が九州探題として下向した際の紀行文に、「くた松」という名が記録されている。その他、「下松」「降松」と記されたものもあり、クダマツに下松の字を当てたか、どうかは断定できないにしても、クダマツをクダリマツの約語とみることには、特に支障はないようである。クダリマツなら、天から降った松の意味ではなく、枝が下方に垂れ下がった松を表すものか、河川の上流から下流に流れくだった松のこと である。

 下松の地名は、切戸川・平田川や末武川の河口付近にかつて広がった白砂青松の自然景観を、「下り松」と呼びならわしたか、川の上流から流れくだった松に由来するものと考えた方がいいようである。しかしながら、いずれにし ても、下松という現在の市の名称は、市町村合併によって、数年の後には、消えてゆく。〔拙寺ホームページの表紙も変えなければならない。〕だからこそ、記憶に留めたいものである。

【以上、『下松市史』より要旨を記述】